‘LESNEY’から始まった
むかし遊んだミニカー達に40数年を経て今さらながらハマっています、いや逆にミニカー達に遊ばれているのかもしれませんね。 永い年月を経てなおその姿に触れ、言い得ない力をもらっています。
<<LESNEY No.43B | ホーム | LESNEY No.42B>>
LESNEY No.26B
私の勤める会社が4月に迎える一大転機。
業界のいくつかの会社がひとつになるという当然私にとっても初めての事ばかりでどうなって行くのか…
凡人の私の想像の範囲をはるかに超えた話ばかりです。
今日はそんなこんなのすり合わせの部会。
いままでライバルとして切磋琢磨を繰り返してきたメーカーの方との名刺交換。今日は現地の業務が重なる部分の多い5社が終結。
名刺ホルダにありえない社名の名刺が並ぶ。ものすごい違和感。これが時代なのだろう。
…という事で、今日の"LESNEY"は、
「LESNEY No.26B FODEN CONCRETE TRICK,issued 1961」
ちょっと無茶振りでしょうかね?"ミキサー車"ってやり過ぎかな?

そういえば、"何でミキサー車って回り続けているんだろう"って思った事は無いですか?
左官屋さん何かがセメントを使うとき、"砂"と"セメント粉"を水で混ぜて、混ぜて、混ぜて…。
そうやって作っていますよね。
同じように現場で即使えるように混ぜているんだって思っていませんでしたか?
固まらないように回り続けるんだって私も思っていました。
多分それも間違いではないと思うのですが、比重が大きく異なる水とセメントと砂利が移動中の振動で分離してしまうのを防ぐために回っている…というのが正解だそうです。

このトラックは6輪車ですが、LESNEYには4輪のミキサー車も有ります。
まだ私は未入手ですので照会できませんがいつかは私の手元に回ってくるのでしょうね。
バリエーションは4種
1.オレンジ色の車体、グレー色のミキサー部、グレーのプラタイヤ
2.オレンジ色の車体とミキサー部、グレーのプラタイヤ
3.オレンジ色の車体とミキサー部、シルバー色のプラタイヤ
4.オレンジ色の車体とミキサー部、黒のプラタイヤ
私のは…

ミキサー部が車体と同色のオレンジ色でタイヤがグレーですのでNo.26B-2となります。

さぁ、しばらくの間、また忙しくなりそうです。
オッと明日は"W.M.C.C"定例オフ会です。このオフ会で分けてもらえる元気があれば何とか乗り越えられそうです。
業界のいくつかの会社がひとつになるという当然私にとっても初めての事ばかりでどうなって行くのか…
凡人の私の想像の範囲をはるかに超えた話ばかりです。
今日はそんなこんなのすり合わせの部会。
いままでライバルとして切磋琢磨を繰り返してきたメーカーの方との名刺交換。今日は現地の業務が重なる部分の多い5社が終結。
名刺ホルダにありえない社名の名刺が並ぶ。ものすごい違和感。これが時代なのだろう。
…という事で、今日の"LESNEY"は、
「LESNEY No.26B FODEN CONCRETE TRICK,issued 1961」
ちょっと無茶振りでしょうかね?"ミキサー車"ってやり過ぎかな?



そういえば、"何でミキサー車って回り続けているんだろう"って思った事は無いですか?
左官屋さん何かがセメントを使うとき、"砂"と"セメント粉"を水で混ぜて、混ぜて、混ぜて…。
そうやって作っていますよね。
同じように現場で即使えるように混ぜているんだって思っていませんでしたか?
固まらないように回り続けるんだって私も思っていました。
多分それも間違いではないと思うのですが、比重が大きく異なる水とセメントと砂利が移動中の振動で分離してしまうのを防ぐために回っている…というのが正解だそうです。



このトラックは6輪車ですが、LESNEYには4輪のミキサー車も有ります。
まだ私は未入手ですので照会できませんがいつかは私の手元に回ってくるのでしょうね。
バリエーションは4種
1.オレンジ色の車体、グレー色のミキサー部、グレーのプラタイヤ
2.オレンジ色の車体とミキサー部、グレーのプラタイヤ
3.オレンジ色の車体とミキサー部、シルバー色のプラタイヤ
4.オレンジ色の車体とミキサー部、黒のプラタイヤ
私のは…


ミキサー部が車体と同色のオレンジ色でタイヤがグレーですのでNo.26B-2となります。



さぁ、しばらくの間、また忙しくなりそうです。
オッと明日は"W.M.C.C"定例オフ会です。このオフ会で分けてもらえる元気があれば何とか乗り越えられそうです。
スポンサーサイト
<<LESNEY No.43B | ホーム | LESNEY No.42B>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |